こんにちは☀️ 歯科助手の平川です☺️🍀 毎日雨続きでジメジメした日が続いていますが、体調など崩されてないですか?? 今回は受付でも質問を頂くことの多い医療費控除についてお話します✋❗️ 医療費控除とは、一年間にご自身とご家族で支払った医療費が10万円を超えた場合に確定申告をして、一定の所得控除を受ける事ができる制度です。 上限金額は200万円までです。 よく「保険外の自費診療は対象となりますか??」とご質問をいただきます。 歯科におきましては保険診療はもちろん、自費診療(審美目的の矯正以外)で支払った金額も対象となります。 また申請をする際にこれまでは医院の領収書の提出が必要でしたが、これらがなくなりました。 代わりに健康保険組合や国民健康保険から送られてくる「医療費のお知らせ」を添付書類として利用できます。 こちらには自費診療は記載がないため、医療費をまとめた「医療費控除の明細書」をご自身で作成していただき添付していただきます。 明細書を記入にするにあたり、支払った医療費の金額と日にちを、メモしておくことをオススメします😉💡 領収書は提出不要となりますが、自宅で5年間の保存の必要があります。 領収書の再発行が出来ない為、大切に保管をお願い致します。 ぜひご家族皆さまの医療費を確認してみてください✨……
こんにちは。助手のならはしです!みなさまお元気でお過ごしでしょうか⁉️梅雨入りしジメジメと湿度の高い日々と外出時はマスク着用で気持ちもはれませんよね😭私は、最近韓国ドラマと読書で気分を上げています。韓国ドラマは、日本のドラマには無い、ありえない事だらけで、ついついはまって観てしまいます。機会があれば是非観て下さい。読書は、色々読みますがホームステイ中に手塚治虫の「火の鳥」と「シュマリ」を読みました。火の鳥は、子供が小学生の時に読んでいまして、私もちらっと読み印象に残っており、また再び読んでみたいと思いました。今は、東野圭吾を読んでおります!ついつい書店で売り上げ第一位の本を選んでしまいがちですので、皆さま、これがおススメよという本がありましたら是非ご紹介おねがいします🤲さて、4月に緊急事態宣言が出されて3ヶ月が経ちましたね。まだまだ大変な時期ですが、それぞれ個人が気をつけて不急な外出等は避けていると思います。なかむら歯科でも検診等、延期されていた方々が現在また受診希望されて来て下さっています。「検診受けたかったけど、ガマンしてたわー」とのお言葉を聞きました。皆さんホームステイ中、お口のケアは頑張っていたと思います。ですが中々そうはいきませんよね⁉️疎かになっている部分もあると思います。私たち歯科スタッフも皆さんの健康が大事なので、密を避ける為、1階と2階での分散治療換気、除菌、滅菌を今まで以上に対応させていただいています。医療施設用の清浄機「エアロシステム35 M」を3台入れております。2階等での診察は、患者様のご協力で大変助かっております。ありがとうございます😊足腰が痛い方は、エレベーターも御座いますのでご利用くださいませ。それでは、早く元の生活に戻れる日が早く来ますように…🦷 ……
治療前 治療後 はじめのご相談内容 事故で前歯をぶつけてしまい、折れてしまった患者様です。 すでに他院で抜歯をしインプラントを勧められていたところ、セカンドオピニオンでご来院いただきました。 インターネットで検索をしていただいたそうで、そこで当院を知り治療をご希望いただきました。 診断結果 抜歯が終わったところで治療がストップしていたので、前歯がない状態のままでした。 インプラントの処置に入る手前で止まっていたので、そのままインプラントの治療を開始しました。 行った治療内容 通常通りの前歯のインプラントでした。 詳しくお調べしたところ、骨が少し足りずこのままインプラントを入れると左右非対称になってしまう可能性が高いことをお話しました。 そこで患者様にもご希望いただき、骨を少し足す治療(骨造成&歯肉移植)とインプラントの手術を同時に行いました。 現在の様子 治療の傷もすっかり落ち着き、特に違和感も無いとのことです。 見た目にもご満足頂けており、現在はクリーニング・メンテナンスで通院いただいております。 このケースのおおよその治療期間 約1年 おおよその費用 約50万円(税別) 治療のリスクについて 前歯のインプラントは歯肉や骨の状態により左右の大きさや長さが非対称となる場合があります。 インプラント治療は外科的な処置が必要です。 インプラントも定期的なメンテナンスが不可欠です。 ……
治療前 治療後 はじめのご相談内容 前歯が大きく削れてしまっており、笑った際に見えないのが気になるとのことでご相談いただきました。 ご自身のお子さんにも「笑ったときに歯が見えなくて変」と言われて気にされていたそうです。 診断結果 歯列不正と切端咬合(上下の前歯があたっている状態)で前歯が大きく削れてしまっていました。 行った治療内容 改善には前歯以外も含め矯正治療が必要で、かみ合わせをコントロールしてあげる必要がありました。 削れてしまっている前歯については、白い被せものでの修復でご提案しました。 現在の様子 歯並びは整い、以前は見えなかった前歯もしっかりと見えるようになりました。 ときに笑ったときに見える前歯は自然に仕上がり、ご本人も大変よろこんで頂けました。 このケースのおおよその治療期間 約1年 おおよその費用 約100万円(税別) 治療のリスクについて 矯正治療は体質や習慣、その他の影響で後戻りする可能性があります。 治療中は歯の移動に伴う痛みが出る場合があります。 詰め物や被せものは割れる、欠けることがあります。 ……
治療前 治療後 はじめのご相談内容 ぶつけてしまい、前歯の差し歯が折れてしまったとのことでご相談いただきました。 診断結果 拝見したところ、差し歯が根本から折れてしまっていました。 完全に破れてしまっており、付け直しは難しいと判断。インプラントで根本的に治療することをご提案しました。 患者様からもご希望いただき、インプラントで前歯を修復する治療を選択しました。 行った治療内容 右上前歯の抜歯とインプラント治療を行いました。 今回は抜歯と同時にインプラントを入れる手術を行いました。この治療法のメリットは骨や歯肉が減る前に処置ができる点や、治療回数が少なく済む点、感染症などのリスクを最小限に抑えることができるなどです。 仕上げには少し歯肉の造成などを同時に行っています。 またインプラントが安定した後に、周辺の歯を矯正しかみ合わせと見た目も整えています。 現在の様子 特に痛みや違和感も無いとのことで、現在もクリーニングに通っていただいています。 このケースのおおよその治療期間 約10ヶ月 おおよその費用 約70万(税別) 治療のリスクについて 前歯のインプラントは歯肉や骨の状態により左右の大きさや長さが非対称となる場合があります。 インプラント治療は外科的な処置が必要です。 インプラントも定期的なメンテナンスが不可欠です。 矯正治療は体質や習慣、その他の影響で後戻りする可能性があります。 治療中は歯の移動に伴う痛みが出る場合があります。 ……
治療前 治療中 治療後 はじめのご相談内容 左上の大きくずれて生えた八重歯が気になるとのことでご相談いただきました。 診断結果 拝見すると左上3番がおおきくずれて生えており、同時に2番がその影に隠れるように裏に生えてしまっていました。 結果的にかみ合わせもクロスしたような状態となっていました。 行った治療内容 この患者様は生まれつき歯の数が上下で合っておらず、また乳歯も一部残ってしまっていたため、当初全顎矯正をご提案しました。しかし患者様自身の強いご希望もあり、今回は部分矯正での治療ですすめることにしました。 現在の様子 治療後の後戻りや違和感もなく、極めて順調です。 定期的な検診とメンテナンスで通院いただいております。 このケースのおおよその治療期間 約8ヶ月 おおよその費用 約40万円(税別) 治療のリスクについて 矯正治療は体質や習慣、その他の影響で後戻りする可能性があります。 治療中は歯の移動に伴う痛みが出る場合があります。 部分矯正の場合、全体のかみ合わせの調整はできないことがあります。 ……
こんにちは。歯科医師の北村です。 前回、口臭について軽く説明していたので、今回はすこし掘り下げて説明していきます。 口臭の原因として挙げられるのは以下の事項です。 生理的なもの、飲食物(臭いの強いもの)、嗜好品(タバコなど)、病的なものストレスによるもの、心理的なもの 今回は生理的なものと病的なものに関して説明していきます。 ・生理的口臭誰でも持っている口臭です。自分自身でも気が付かない事も…、気になり始めると強く感じるようになる。また唾液の分泌により臭いの強弱が変化する(朝起きたときに臭いがする時や緊張してる時に臭いがするのはこのため)臭いの原因物質を出す細菌が減るので、歯ブラシ・うがいなどで臭いは減らせます。 女性の方はホルモンバランスの変化により口臭が増加することもあります。 ・病的口臭口の中の状態、それ以外の病気(呼吸器、消化器、糖尿病など)により引き起こされる口臭です。病的な口臭の原因のほとんどが口の中の状態と云われています。むし歯、歯周病、歯や舌の汚れ、唾液の量等が口臭に関わってきます。 上の説明の通り、誰しも生理的な口臭は持っています。自分自身で出来ることは歯ブラシ歯の汚れを取ることや歯ブラシ後にうがい薬を使うことでお口の中の細菌を減らす事や舌ブラシを用いて舌の汚れを取ることにより少しは抑えられます。 それに対し、お口の中にむし歯等の病気があると口臭は増えます。なので、気になる方は一回なかむら歯科にお越しください! ……
こんにちは✨ 今回は歯科衛生士のトイダがお送りします🐎! 今回もブログを見てくださってありがとうございます👑 みなさん元気にされてますか😁? 私は、コロナウイルスが流行り始め、お家に居ることが増えたので、元々好きだった書道をまたやり始めました! 普通の書道じゃなく水書道といって、墨を使用しないで水のみで文字を書くものです! 墨の匂いも大好きなんですが、これは後片付けや服が汚れる心配がないので、手軽に出来るのがとっても好きなところです! みなさんも、趣味を深掘りしてみてくださいっ🙆! おっとと! すみませんお待たせしました! 今回の題名の通りコロナウイルスが広まり、 マスクする時間が増えたことによって、お口のにおいが気になった方もいたんじゃないでしょうか? 実はみなさん誰にでも口臭はあるんですよ! 口臭するのはあなただけじゃありません! 起床直後、お腹がすいた時、緊張する時は特に口臭は強まります! これは唾液の分泌が減少し、細菌が増殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです! 食事をとったり、水分を積極的に補給するようにすることで唾液が増加し、急激に口臭はおさまってきます! 生活習慣の改善でよくなることもいっぱいあります! それでももし気になる方! ・まず舌ブラシをしてみる 舌専用ブラシで優しくて奥から手前にブラッシングしてみましょう。 このときのポイントは、やり過ぎない事! 気にしてるので、力強くゴシゴシしたくるのはわかるのですが、舌は味などを司る敏感な場所でもあるので、優しく2~3回だけやってあげましょう! もしそれでも解決しない場合は是非なかむら歯科に相談してみてくださいねっ! 04-7185-1235にお電話くださいっ☎️……