こんにちは☀️朝活にハマっている平川です🐥🎶 先日、上野へ行ってきました🐼 お目当てのお菓子を買って、朝食食べて、公園をお散歩して、良い朝の時間が過ごせました🍀 朝活すると1日有効に過ごせるのでオススメです😆✌️ 今回は「入れ歯の洗浄」についてお話します❗️❗️ 大人の口の中には300~700種類もの細菌が生息していると言われています。 その数はよく歯を磨く人でも1000~2000億個の菌がすみついています💦 ですので、日頃のお手入れが大切になります🪥✨ 表面の汚れにはブラッシング、目に見えない汚れには洗浄剤が効果的です。 洗浄剤の種類は様々あります。 成分によっては入れ歯が白くなってしまったり、 バネのないスマイルデンチャーは特殊な材料で出来ているため、市販のものを使うと劣化したり、着色がついてしまう恐れがあります。 そこでオススメしたいのが『スマイルクリーナータブレット』です✨ 性質が中性で、国内に流通している様々な入れ歯を確認し、「白濁しない」、「変形しない」事が確認済みなので万能に使用できます!! (お持ちのマウスピースにもお使いいただけます) 他にも… ◆便利な錠剤タイプなので持ち運びOK ◆箱が紙でなくプラスチック素材なので洗面所に置いても安心 ◆ミントの香りが爽やかです 30錠タイプと90錠タイプがございますので、気になった方はぜひ受付にお声がけください😊……
お久しぶりです!歯科衛生士の岡部です🌷3月で甥っ子が1歳になるのですが可愛くてついついなんでも買ってあげてしまいます笑大きく育つ姿を見ていくのが楽しいです👶🏻💞 さて、今回は定期検診についてお話したいと思います。そもそも定期検診とはどういったことをするのかご存知ですか❓ 歯医者に行って歯科衛生士さんにクリーニングしてもらう…。そういったイメージが多い印象があります🤔🌀 確かにクリーニングを行うことも定期検診のひとつです。 ですが定期検診では以下のことも行っています☝️ お口の中(歯茎・歯など)の状態を定期的に検査し虫歯や歯周病の早期発見・予防を行います。また、クリーニングも行うことにより虫歯や歯周病のリスクを減らす目的も定期検診にはあります。近年では虫歯や歯周病は歯を失うだけではなく全身疾患の原因になることもわかってきました。 お口の中だけでなく身体の健康を守るためにも毎日行うセルフケアだけではなく、歯医者さんで行うプロフェッショナルケアも定期的に行ってあげましょう🙌🏻……
こんにちは😊ならはしです。 今年は久しぶりに編み物をしました。ボレロを製作中です。編み始めると夢中になり楽しいです!完成までもう少しなので頑張ります👍3月に入り春らしい日が多くなりましたが朝晩は寒いのでまだ活躍できるかと思います さて先日患者様のお子さんを治療中お預かりしました。9ヶ月の子で人見知りもせず大人しく30分位みていましたが最後まで泣かずにこちらも楽しませていただきました😊お口を開いた時に下の歯が2本生えているのが見えました!小さな可愛い歯で!!赤ちゃんはなんでも可愛いですね💕 赤ちゃんの歯🦷🦷が生えて始める時期は個人差があり生後4ヶ月位で生える赤ちゃんもいれば一歳になってから生えてくる赤ちゃんも…歯の生える時期や箇所には個人差があります!とはいえお母様は色々心配になりますよね… うちの子は遅いなぁ〜と心配してモヤモヤしていたらまず健診等でご相談なさっても良いでしょう👌 まだ歯ブラシを使う必要はないと思いますが離乳食や母乳ミルクの後、特に夜寝る前には水で濡らした清潔なガーゼを人差し指につけ歯を丁寧に拭いてあげると良いでしょうね!更に湯冷しを飲ませるとお口が清潔になります!赤ちゃん👶だけではなく私たちも同じです🪥寝る前はお口をキレイにしましょう ……
皆さんこんには🙌!! 我孫子のなかむら歯科です🦷 最近花粉が飛んでいて、くしゃみがよく出るので、鼻うがいのサイナスリンスという商品で鼻をスッキリさせている、歯科衛生士のトイダです🤭 ↓気になる方は是非調べてみてください! 皆さん! 今日は歯ブラシを交換するタイミングの話をしていきますよ! 【歯ブラシの変えるタイミング・時期について】 皆さんどれぐらいの頻度で歯ブラシ変えてますか? よく歯科検診でも聞かれるので調べてみました! ズバリ、1ヶ月に1回でした! 【歯ブラシこまめに変えないといけない理由】 プラーク(歯垢)の除去率の差 をみてください! なんと! 約4割もの違いが! ギョギョギョ!なんと、こんなにも差がでてしまいました! 約4割も違いが出て、びっくりしませんでしたか? 通りで、歯医者さんに褒められるお口を目指してるのに、汚れが残ってますよって言われるわけだーと思った方もいらっしゃるのではないでしょうか🤔? 他にも ・歯ブラシの毛が抜ける ・歯ブラシの毛先がへたり、折れ曲がる →磨いた感じがせず、無意識にブラッシングの力が強くなる事も ・毛先に弾力がなくなり、歯肉(歯茎)を傷つける →場合によっては口内炎になる事も ・長く使用すると、菌の繁殖 などの理由があります👂 是非1ヶ月に1回、ご自身の誕生日の日にちなどに変えたり、毎月1日に歯ブラシを買い換えるなどマイルールを決めて、歯ブラシをこまめに変える習慣をつけてみましょう☀️! Let's !歯ブラシ1ヶ月に1回買い換え習慣! 何よりも、新しい歯ブラシで歯を磨く時は、いつでも明るい気持ちになります🙆……
こんにちは。なかむら歯科の北村です。 最近は暖かい日が続いていますが、風が冷たいです。 菅原道真公の有名な和歌に 「東風ふかば にほいおこせよ 梅の花 あるじ無しとて 春を忘るな」 梅の花も咲き、もう春です。 先日、乳歯が抜けた子のお母様から質問がありました。 母:「奥の大人の歯が変色しているのですが、虫歯ですか?」 歯科医:「穴が空いています。虫歯です。治療します」 これから長く使う歯を大切にしましょう ……
そお久しぶりです☺️ 最近朝のEテレでやっているラジオ体操にハマっている中尾です🤸♂️ この歳になってやるラジオ体操があんなにも難しいものだと思ってもいなかったです🙄…。 仕事の日はラジオ体操で体を温まらせて、寝起きの悪い娘との起きろ起きろバトルに挑んでいます💪🏻🔥😛 さて、本題に参りましょうか🙆♀️ マウスピース、インビザラインをお使いの方‼️ 正しいお手入れ出来ていますか❓🪥 ここで一応おさらいです🤓 ①マウスピース専用ブラシや柔らかいハブラシで磨く →傷を付けるとそこから雑菌が入り、汚れの温床になるため ②熱湯やお湯に付けない →変形してしまうことがあるため ③つけ置きタイプの洗浄剤を使用する →目に見えない汚れやニオイがすっきり落とせ、除菌もできる ④洗ったあとはよく乾燥させる →ぬれたままだと細菌が繁殖するため ⑤専用ケースに入れて保管 →変形、破損、紛失のリスクが下がるため これだけはぜひ守っていただきたいです😌! そして、+α✨😊 なかむら歯科に新商品が入荷致しました🤗 それがコチラ‼️ 『マウスガード 除菌・洗浄スプレーEX』 こちら、マウスピースやインビザラインを装着前、使用後にシュシュッとスプレーするだけで とーっても簡単に除菌、変色、汚れを予防できちゃうんです😆! 他社の商品だと、スプレーしてから何分か置いて〜とあるんですが こちらはスプレーしてすぐに乾いた布や水洗いをするだけでOKなんです😍楽でしょ〜💜 しかも、この1本で約87回使用出来るのでコスパも良し‼️ 香りもメディカルハーブ🌿でスッキリ爽やか系です😊 お試しも出来るので、メディカルハーブの香り(メディカルとは?……
冬真っ盛りですが、寒さにまけていませんか? 冬は40歳から子供とスキーを始め、悪戦苦闘しながら練習している神山です。ただスキーをするというところから(もちろん、ハの字がやっとでした)、なんと先日SAJのバッチテストの2級に合格しました。 検定を受けるに当たって、基本的にきちんと美しくスキーを滑るためにどうしたらいいのかを沢山考え、教えて頂き、練習しました。どんな物事もそうだと思いますが、美しく無駄のないカタチの追求は物事の本質にちょっと近づけている気がして知的好奇心をくすぐられます。しかし、大人からスポーツををはじめても頭では理解できても身体が全くついていけないもどかしさに苦しみます。その点、子供は頭で理解できなくても簡単にカラダでまねができてすごいなといつも思います。大人は3倍の努力が必要でした。世の中には、子供の時からやっておいた方がずっと簡単に習得できることも沢山あると思います。しかし、大人はその代わり自分が習得したいと思ったら頑張って3倍努力したり、原理原則を理解することが出来ます。なので例えば私がもしもスキーを教える人であったとしたら大人と子供は全く別のアプローチが必要だと感じます。 矯正治療もそうで、大人と子供は全く違うアプローチが必要です。それはもちろん、子供の歯が残っているかいないかということから、成長具合、治療費を自分で払っているかいないかというところまで違うので当たり前と言えば当たり前です。そういう全ての部分をできるだけ考慮してどのような治療方法が患者様に合うのかを考える事が担当医に必要なことではないかと思います。いまでしたら、ワイヤーをつける矯正だけではなく、舌側矯正、マウスピース矯正、外科矯正、スピード矯正、インプラント矯正、小児矯正、筋機能矯正などたくさんあります。歯並びを良くしたいというだけでも色々な選択肢があるので混乱してしまうと思います。沢山あるとのはどの治療にも長所短所があるからです。年齢、職業だけではなく、性格などの背景も含めて、一緒に一番良い治療法を相談していければと思います。是非、相談にいらしてください。……
寒い日が続きますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?(なんか毎回暑い寒い言ってる気が笑) コロナ前の日常が少しずつ戻り、ライブも解禁されてきましたが、以前のような体力がないことに愕然としている井上です🥹 さて、前回のブログから約半年ぶりの出番ですが、その間に行ったところといえば まずは、かの有名な博士がいる【羊ヶ丘展望台】 小学生ぶりの来訪です。 羊さんが本当にいるんですね〜😳 あとは大阪でずっと気になってた【難波八阪神社】 んん〜?奥に何かがいる・・・ すごい迫力ですよね! ここは舞台だそうで、目がライト、鼻がスピーカーになっているらしいです😂 さて話を本題に戻しまして、最近お気づきの方もいると思いますが、少し前から当院の受付に鎮座しているコレ。 「これ何?」という質問を時々受けますが、検温機でもなければ、消毒液が出る機械でもありません! 紛らわしい見た目でごめんなさい!!🙇♀️笑 これはマイナンバーカードを保険証として読み取るための機械です。 2024年秋ごろを目処に従来の紙保険証が廃止され、マイナンバーカードに一本化されるようですね。 (すでに延期の噂も出ていますが・・・😅) この機械は原則設置が義務化されるようになります。 当院でもただいま準備中ですので、利用可能になりましたら追ってお知らせいたします。 厚生労働省の公式YouTubeに使い方の動画があるので参考にしていただき、首を長〜くしてお待ちください! https://youtu.be/lChFsnpfEzM ※厚生労働省のHPより引用させていただきました。……
- ̗̀🐰あけましておめでとうございます🎍 ̖́- 歯科衛生士の澤口です! 今年もよろしくお願いします🙇♂️ 成田山に行ってきました🌟 さっそくですが歯ブラシによる事故がどのくらい起きているかご存知ですか? 消費者庁によると平成28年4月から令和3年3月末までに6歳以下の事故情報が120件報告され、そのうちの104件が3歳以下のお子さんとなっています。 また、15歳未満の子供の死亡原因では第2位となっています。 多くが歯ブラシ🪥を咥えたままの状態で少し目を離した隙に転倒してしまっていたり兄弟でじゃれている時だったり、お母さんに抱きつこうとして喉に刺さってしまったりという事例でした。 歯ブラシ事故は、喉の怪我だけでなく、喉には気管や血管、神経など大きな構造物があるため大変危険です⚠ 事故を防ぐために特に事故が多い1歳~3歳頃の子供が自分で歯磨きをする時には以下のことに注意しましょう。 ①歯磨き中は保護者がそばで見守り床に座らせて歯磨きさせましょう またソファや椅子、踏み台などの転倒の恐れのある不安定な場所はさけ、転倒の原因になりやすいクッション、布団、コードなどには気をつけましょう。 ②子供用歯ブラシは喉突き防止対策を施したものを選び、仕上げ磨きする歯ブラシと使い分けると良いです。 子供たちの転倒事故は転倒の瞬間を見ていなかったというケースが多いです。 もし転倒した、、?と思ったら ▶歯ブラシに血はついてないか? ▶︎口の中に傷はないか? ▶︎その後の全身状態に変化はないか? 注意深く観察して下さいね もしも、事故が起きてしまったら耳鼻科か口腔外科を受診しましょう。 参考文献 https://www.caa.go.jp/policies/policy/consumer_safety/caution/caution_050/ ……
新年あけましておめでとうございます。 無事に新年を迎えることができたことに感謝申し上げます。 なかむら歯科は、本年も引き続き、知識・技術の向上を志します。 皆様のお役に立てるよう、 安心して定期検診通っていただけるよう努力してまいります。 さて新年になり歯ブラシは新しくしましたか? ピカピカの歯ブラシで磨くと、とっても気持ちがいいと思います。 本年は1月4日から診療しております。 スタッフみんなで磨いたピカピカな床でお出迎えすることができて嬉しいです。 今年もスタッフバトン形式で情報をブログで更新していくので、楽しみにしていてくださいね。 この一年が皆様にとってより良い一年でありますようお祈り申し上げます。 本年もなかむら歯科をよろしくお願いいたします。 元旦の写真です☀️……