【我孫子駅徒歩5分 なかむら歯科】 皆さんこんにちは☀️歯科衛生士の大竹です🐶 先日、天王洲アイルで行われている金曜ロードショーとジブリ展に行ってきました!私は小さい頃からジブリが大好きなのでとても素敵な空間でした✨ さて、新型コロナウイルスの影響から日常生活でマスクを着用する生活を長い間過ごしてきたと思いますが、令和5年3月13日から野外屋内に問わずマスク着用が個人の判断に委ねる方針に変わりました。街中を歩いていてもマスクを外している方が増えてきたのではないでしょうか⛅️ そこで私から皆さんに質問です。 みなさん!歯を見せて笑えていますか!? こちらのお写真は食べ物や飲み物で着色してしまった歯になります。マスクをするから口元は見えないという理由で歯への美意識が低くなりました。マスクを外せるようになった今、歯への美意識を高めるべきではないでしょうか✨ ここでは簡単に着色しやすい食べ物、飲み物を紹介させて頂きます! 食べ物 カレーライス🍛 ぶどう🍇 ミートソーススパゲッティ🍝 ソース、ケチャップ チョコレート🍫 などの色が濃い食品になります 飲み物 コーヒー☕️ 紅茶🫖 コーラ🇺🇸 赤ワイン🍷 などのものがあります。コーヒー、紅茶などはイメージがある方もいると思いますが、炭酸飲料全般はお口の中を酸性化させてしまうので着色しやすいものになっています。赤ワインにはポリフェノールやアントシアニンが多く含まれていて、それが着色の原因になっています。 他にも着色しやすいものは沢山ありますが、こういったものを食べないわけにはいかないですよね? 疲れた時にはチョコレートが食べたくなりますし、ハンバーガーとコーラはセットだとアメリカにいる友人は言っていました😂そこで着色を防ぐ対策方法があります!✨ ストローで飲む すぐにうがいをする ……
【我孫子駅徒歩5分 なかむら歯科】 なかむら歯科の笹原です。 異例の猛暑日が続く今日この頃。 いかがお過ごしでしょうか。 さて、今回はタイトルの通り呼吸について考えていきましょう。 呼吸が健康にどれほど影響を与えるか、意識したことがありますか? まず、呼吸には2つの方法があります。 「鼻呼吸」と「口呼吸」です。 これらの呼吸方法は、私たちに多大な影響を及ぼすため、違いとその重要性についてみていきましょう。 鼻呼吸: フィルター作用: 鼻は、吸気を浄化し体内に粉塵や微生物を入りづらくします。これにより、肺に入る不純物や有害な物質の量が減少します。口呼吸ではこのフィルタリングが行われず、有害な微粒子が直接肺に影響を及ぼす可能性があります。 酸素取り込みの最適化: 鼻呼吸を行うことで酸素の取り込みを最適化することができます。鼻から息を吸うことで、副鼻腔という場所で作られる一酸化窒素も吸収することができ、血管の拡張が起こります。また、ゆっくりとリラックスして鼻呼吸ができると呼吸の回数が適正化され、より脳の酸素供給量が向上します。 リラクセーションとストレス軽減: 鼻呼吸は自律神経を安定化させ、リラックスを促進します。これがストレス軽減や睡眠の質の向上に繋がります。日常生活で口呼吸をしてしまう方は、意識的に鼻呼吸をするところから始めてみましょう。 口呼吸: 空気の浄化と加湿の不足: 口呼吸により、鼻吸気の浄化と加湿の役割を果たせなくなります。このため、空気中の細菌や微粒子が直接肺に入り込む可能性が高まります。これにより、呼吸器系の感染リスクが増加します。 口腔の健康問題: 口呼吸は、口腔内の乾燥を引き起こし細菌やウイルスが増殖しやすい環境を作ってしまいます。それにより慢性的な炎症反応が起こり自律神経系の異常を引き起こすこともあります。また、子供の長期間にわたる口呼吸は、歯並びや顔貌の形成、学力などに問題を起こす可能性があります。 パフォーマンスの低下: 口呼吸は呼吸の回数が多く、取り込む酸素の量も鼻呼吸より多くなります。取り込む量が多くなることでより体全体に多くの酸素が行き渡るような感じがしますが、これは逆で酸素と赤血球……
こんにちは☀️ 【我孫子駅徒歩5分なかむら歯科】🦷 助手の平川です😊 突然ですが💦みなさんは歯磨きをする時、どのくらいの量の歯磨き粉をつけていますか?? 今回は年齢に応じた歯磨き粉の使用量と、効果的な歯磨き方法についてお話します🪥✨ 国際的な推奨の更新等を受けて、日本では今年の1月にフッ素を含んだ歯磨き粉の利用方法が変更されました。 ※青字の( )が変更前です。 成人の方は歯ブラシの1/3~1/2と付けすぎない事が推奨されていましたが、最新では歯ブラシ全体(2cm)に変更になりました。 また、フッ素の濃度も全体的に引き上がっています!! いまご自身でお使いいただいている歯磨き粉のフッ素の濃度はどのくらいか、ぜひ確認してみてください☺️🍀 ◆フッ素を効果的にするための上手な歯磨きのポイント🪥◆ ①歯磨き粉をつけずに磨く✨ 歯についた汚れをしっかりとり、ゆすぎます。 ②歯磨き粉を適量つける✨ 生えはじめ~2歳までは米粒程度(1~2mm)、 3~5歳はグリーンピース程度(5mm)、 6歳~成人は「2cmくらい」たっぷりつけていただくと効果的です😉❗️ ③歯磨き粉が広がるように磨く✨ 歯磨き粉が歯の表面に全体的に広がるように「2分間」磨きます。 ④歯磨き粉を吐き出す✨ これにより、この後に少ない水でのすすぎが行えます。 ⑤すすぎを少なめにする✨ 10ml(ペットボトルのキャップ1杯分)の水を口に含んですすぎます。 すすぎは1回程度がオススメです。 1~2時間飲食を控えるとさらに効果が上がります❗️ まとめると… 『歯磨き粉2cm、2分間のブラッシング、10mlのすすぎ』が最も効果的ですので、ぜひ実践してみてください😉✌️💡 そして、日頃の歯磨きと合わせて歯医者での 定期検診 が大切にな……
皆さんこんにちは❕歯科衛生士の岡部です🌻 先日、後輩と一緒に4年ぶりに開催された手賀沼の花火大会に行ってきました🎇 久しぶりに見る花火は色鮮やかでとても感動しました💫💫 さて、今回は虫歯になりやすい飲み物についてお話します。 暑い日や運動をする時など熱中症予防の1つとしてスポーツドリンクを飲むことがあると思います。 そんなスポーツドリンクの中には砂糖が多く含まれており、酸性度が高いため虫歯になるリスクが高いとされています。(ポカリスエット・アクエリアスなど) 飲まない方がいいのかな?💭 ⇒しっかりと対策をすれば虫歯になるリスクを下げることが出来ます👌´- ✅飲んだ後に口をすすぐ ✅飲む量を抑える(調節する) ✅歯を磨く また、経口補水液の方が糖分が少ないためおすすめです👍🏻(OS-1など) まだまだ暑い日が続いているので、体調には気をつけて健康な日々を過ごしましょう🦷……
こんにちは😃 助手のならはしです!8月になりますが残暑厳しい日が続いてますね。こんな猛暑の中患者様には来ていただき本当にありがとうございます。危険⚠️な暑さなのでどうか無理なさらずです。 私はこの暑い中🥵新大久保に行って来ました大分前にブームになった10円パンを食べました😆思ったより美味しかったです。 さて「オーラルフレイル」聞いた事ありますか?お口の状態の悪化やお口の機能が低下する事です。心身の衰えと深く繋がっておりフレイルの手前で(プレフレイル)このお口の状態が現れます。 *歯の数が減った*よく噛めない→ *食べられる食品が限られる→ *栄養状態が悪くなる→ *筋力が落ちる→ *転倒、骨折しやすくなる→ *介護が必要になる そこでオーラルフレイルをチェック☑️してみて下さい。 1)半年前と比べて堅い物が食べにくくなった 2)お茶や汁物でむせる事がある 3)義歯を入れている 4)口の乾きが気になる 5)さきイカ、たくわん等堅さの食べ物が噛めない 6)1日の歯磨き2回以下 7)歯科検診受けてない 以上の事が4つ以上当てはまる場合は危険性高いです。 予防のポイント ☆食前食後のブクブク、ガラガラうがいを習慣をつけましょう ☆噛みごたえのある食品を選びましょう ☆本や新聞の音読や会話でお口を動かしましょう(カラオケ🎤もいいかも) ☆唾液腺マッサージや口腔体操をしましょう(テレビ等観ている間にやるといいかも) ☆毎食後寝る前に歯磨き🪥をしましょう ☆1年に1回は歯科受診をして定期検診しましょう まず出来る事から始めてみて下さい!ながく続ける事が大事です。 そして人にお勧めして下さい。私はまだ大丈夫はないですから… 当医院でもマッサージや口腔体操の指導もしておりますので気になる方ご相談下さい。 ……
みなさんこんにち歯🦷 歯科衛生士のトイダです😊! 今年の夏は、日差しが強く、ジリジリしていて、湿度も高く、蒸し暑いですね🍉 下に載せさせて頂いた、お写真をまずみて頂きたいです↓ こちらですが、企業が送ってくれた歯科グッズです。 なぜ、送られてきたか分かりますか? 例年ない出来事で、家族は驚きました。 蓋をあけてみると 職場でサンスター財団が行っている、歯周病リスク検査受けたそうで、その結果内容と共に送られてきた物です🦷📬 そこで私は、健康診断の一貫に、歯周病リスク検査の項目も、入れてくださってること知り、調べたところ、【口腔から全身の健康を見つめる。それがサンスター財団の使命だと考えている】と書いてありました! https://www.sunstar-foundation.org/ 私は思いました。 遂に、企業の方々へ歯科検診の重要性が広がり始め、働き世代の方々を早期発見行動させようと、力を上げてくださっている事に、感銘をうけました😭✨! みなさんは、自分の体を見つめますか✨? いつまでも自分の歯でご飯を食べたくありませんか? 今すぐ歯科定期検診のお電話を! 04-7185-1235 我孫子のなかむら歯科☎️ ps.この写真は、お家縁日した時の物です✨ 夏を満喫し、楽しかったです🤭……
こんにちは。なかむら歯科の北村です。 八月も暑い日が続いています。 水分とミネラルの摂取と適温の冷房してますか? こうも暑いと氷や氷菓子を食べる頻度が増えて行きます。 なかには舐めとかしていく方も多いかと思いますが、 ガリガリ齧っていく方もいるのではと 歯が壊れてしまうと抜歯になってしまうこともあります。 また壊れ方によっては歯を矯正して残せる場合もありますので 悩む前に担当医に相談してみてはいかがでしょうか?……
みなさんお久しぶりです😊 歯科助手の中尾です🍀 先日、仙台へ旅行に行きました🎋 牛タンに海鮮にずんだシェイクに美味しいものをたくさん食べてきました😋 さて今日のお話は 【入れ歯のお手入れ】についてです❗️ 今、日本人の4人に1人は入れ歯を入れている時代です。 その中できちんと入れ歯のお手入れが出来ている方は全体の60%だそうです😭 40%の方は、歯磨き粉で磨く、あるいは水洗のみというのです😫 歯と一緒で歯磨き粉で磨くだけでいいんじゃないの❓と思っている方…危険ですよ⚠️🫣 入れ歯の素材はレジンやシリコンで作られており、とても吸収性があります。 つまり、、、 細菌がとっても付きやすいのです‼️ 細菌が付く……ふむふむ、汚れね🧐 と、軽く考えてる方☝️❗️ その汚れは病原菌の温床になって、様々な疾患が起こる恐れがあるんです🤒🏥💊‼️ それが、主に「義歯性口内炎」や「誤嚥性肺炎」などです。 義歯性口内炎は入れ歯のトラブルの中でも多く見られるもので、症状は赤みや腫れ、白い潰瘍、痛み、出血、傷口のしみ、味覚の変化などを引き起こします。 そして、これの原因菌となるのが 「カンジタ菌」です‼️ 恐らくみなさん聞いた事あるかと思うこのカンジタ菌ですが…… カンジタ=カビ なんです😱😱😱 カビですよ、お口の中にカビが……😨 義歯はとにかくカンジタ対策をしっかりするべきです☝️❗️ では、カンジタ菌などの細菌を取り除くにはどうしたらいいでしょう🧐❓ はい‼️正解は【入れ歯洗浄剤】の使用です✨ 洗浄剤に浸け置きす……
子供の歯並びが悪いけど、様子見、経過観察でいいの? よく聞かれる質問です。 子供の歯が抜けて、生えてきた歯が曲がっている。がたがたしているでお困りのお母様、お父様に良く聞かれます。 1995年の小児歯科学雑誌に掲載されている叢生歯列(歯並びのガタガタ、ずれ)の発現時期と発現部位に関する研究論文を紹介します。 そこには以下の様に書かれています。(一部専門用語を分かりやすく修正しています。) 口の中に生えてきた噛み合わせの位置まで達した当初から、叢生(歯並びのズレ)が見られた症例は、上顎で22例(84.6%)、 下顎で20例(64.5%)であった。この うち、前歯部において歯が生え終わった時から叢生(歯並びのズレ)が見られた症例が最も多く、上顎が16例(61.5%)、 下顎が18例 (58.1%)であった。 詳しく解説しますね。 子供の歯から大人の歯になるまでの81人の子供達を追って観察した研究です。 このうち歯並びが悪くなった子供は上の歯26人、下の歯は31人いるうち、 上の歯22例(84.6%)、下の歯20例(64.5%)の子供は歯が生えたときにもうガタガタが始まったということです。残りの上の歯4例、下の歯11例は最初はキレイに生えていたのに奥の歯の生え替わりに伴いガタつきが出たということです。逆に大人の歯が生えたときはガタガタでも奥の歯が生えたら治ったという報告は見つけられませんでした。また、前歯にガタガタがでるケースが1番多く60%以上だったとのことです。 前歯の生え替わりの時期ははやいと5歳から遅くとも10歳くらいまでです。 その時期に生えた大人の歯がガタガタであれば、ほとんどそのままガタガタな大人の歯並びになる可能性がたかいです。 今は歯並びも予防する時代です! 生えた歯が少し曲がっていると気づいたときこそ、予防するチャンスですので ご相談にいらしてください。……
こんにちは!歯科衛生士の河合です☺️ 最近は猛暑が続いておりますが皆さん体調は大丈夫ですか?暑い中いつも医院にお越しくださりありがとうございます😊🌷 本日はお口の中のホームケアについてお話しさせていただければと思います🙇🏻♀️ みなさん毎日歯ブラシをしているかと思うのですが、日々使っている歯磨き粉の中にどんな成分が入っていて、どんな効果があるのかご存知ですか👀✨? 最近では虫歯や歯周病の予防、ホワイトニング効果など色々なものがあります。歯磨き粉を使っていただくことによって歯の中に良い成分が吸収されていくのですが、お水でゆすぐと歯に吸収してくれる成分がどうしても減ってしまいます🥲 そこで💡!さらに多く歯に良い成分を吸収させるための方法をお伝えさせていただきます☺️🫶🏻 ①まずはお水だけ歯ブラシをして歯に付着した汚れをとる! ②お口を水でゆすいだあと、歯磨き粉をつけてまんべんなく歯磨きをする! ③歯磨きが終わって寝る前に、お肌にパックするようなイメージで歯に歯磨き粉を塗って、お口をゆすがずに寝る! もしも朝は時間がなくて2回歯ブラシするのは難しいなという時は、ぜひ寝る前に行える③だけでもやってみてください🥰……