お問い合わせ・ご予約

ご予約・お問い合わせ

04-7185-1235

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

我孫子駅より徒歩3分のなかむら歯科|矯正後何年装置を入れているの?

なかむら歯科

お電話でのご予約・お問い合わせ

04-7185-1235

月火水金土:9:00〜18:00

BLOG

矯正後何年装置を入れているの? [2024年07月15日]

                 

なかむら歯科の北村です。 みなさんご存知の通り、歯並びを治す矯正治療てすごく時間がかかります。 例えば治療開始から3年半。 [caption id="attachment_6606" align="alignnone" width="300"] 歯列矯正前[/caption] やっと矯正装置が外れて終わった。 [caption id="attachment_6607" align="alignnone" width="300"] 歯列矯正後[/caption] と思ったら 歯の後戻り防止のための装置が必要になります。 [caption id="attachment_6608" align="alignnone" width="300"] 前歯の裏側に固定装置[/caption]   やっと終わったのにまだ続くの?? そう思われがちなのですが、とても大事なことなんです。 歯を動かした期間と同じかそれ以上長く入れておくものです。 この方の場合は3年間固定の予定です。 ワイヤーのタイプや取り外しのタイプもありますが、目的は歯の動きを制限してその場に留めておくこと。 とても大切なのでしっかりお使いください。……

これで歯と歯の間も怖くない! [2024年07月07日]

                 

お久しぶりです☀️ 【我孫子駅徒歩3分 なかむら歯科】 なかおです😊 7月5日ついに‼️ なかむら歯科リニューアルオープン しました✨ 今までの雰囲気とガラッと大きく変化しました☺️ 院内の待合室の拡張や、2階の全面改装、3階のコンサルルームなど大変身✨ ぜひ、わくわくした気持ちで起こしいただけると嬉しいです😊 さて、本題に入ります‼️ 前々回のブログで歯間ブラシのお話が上がっていたかと思いますが、 歯間ブラシに+‪α出来る、良い商品をご紹介いたします✨ その名も 【システマ 薬用歯間ジェル+‪フッ素】 [caption id="attachment_6615" align="alignnone" width="213"] 歯間ブラシ、通すだけで満足していませんか?[/caption] 「ここの部分だけ炎症起こしてるんだよね」 「ここの歯肉から出血するんだよね」 こんなお悩みある方、また症状がなくても今のうちから予防をしっかりしておきたい方! こちらの歯間ジェルぜひ使ってください🤓 何に効くの? →ズバリ! 歯を失う原因第1位の歯周病です!   歯磨き粉でいいんじゃないの? →唾液に反応して、流れにくいゲル化に変身することで長時間、歯肉にとどまることが出来るのです! 使われてる薬用成分は? 殺菌成分の →IPMP(イソプロピルメチルフェノール) →CPC(塩化セチルピリジニウム) 抗炎症成分の →グリチルリチン酸 虫歯予防のフッ素 →MFP(モノフルオロリン酸ナトリウム) です! ちょっと難しい話ですが 歯に着いたバイオフィルム(汚れのかたまり)は薬剤の浸透を妨げてしまいますが IPMPはバイオフィルムの内部まで浸透できる力を持っているので中まで入って細菌を殺菌します。 また、CPCは口腔内に浮遊している細菌に対して強い殺菌能力を発揮します。 歯間ブラシやプラウトなどにこのジェルを付けて、集中的に歯肉の炎症を回復できる優れものですね☺️……

なかむら歯科45周年 [2024年07月01日]

                 

なかむら歯科の神山美穂です。なかむら歯科は来年頭に45周年を迎えます。節目になるので少しだけ自分のプライベートなこととなかむら歯科の歴史を振り返らせてください。 昭和55年(1980年)に、我孫子市泉に父仲村啓二が仲村歯科を開業しました。私が幼稚園の頃です。エーデル幼稚園に通っていました。自宅の下がクリニックでしたので父と母が患者様の事を想い働く姿をよく覚えています。ただ、幼かったので弟と2人自宅の2階で騒ぐと患者様に迷惑だと静かにするように怒られたのもよく覚えています。 平成4年(1992年)に今の場所の2階に移転しました。私が江戸学園取手高校に通っている時の頃でした。まだ、イトーヨーカ堂様もなく、そこにゴルフ練習場がありました。その時は父1人が歯科医師でほかのスタッフも3人くらいだったようです。その後、患者様に感謝される父の背中をみていた私は東京医科歯科大学に進学し歯科医師の道を志すようになりました。 我孫子駅から御茶ノ水にある大学、大学院に通学する10年間で何度も千代田線の電車の中で歯で困っていて東京医科歯科歯学部附属病院にむかうであろう患者様に遭遇しました。「お母さん、大丈夫だよ、医科歯科大学病院にいけば、きっとよくかめる入れ歯をつくっておいしくご飯がたべれるよ」とおばあちゃまをお連れするご婦人。もちろん、勇気の無い私がその方々に話しかけることはありませんでしたが、そのたびに私の決意は固まりました。我孫子でも医科歯科大学と同じような治療を提供したい!設備を整えたい!と強く思うようになりました。それから、どうしたらそれができるのかを常に考えながら、今まで歯科技術の習得のために勉強し続けていると思います。まだまだ精進しないといけないですが、頑張っています。 2階で開業した時は治療イスは3台でしたが、有り難いことに患者様が増えてきて少しづつ増築をしていきました。そして、私達も歯科医師になり、先輩の先生方にも大学勤務の傍らお手伝いしていただくようになりながら、治療イスを7台になるまでに増築しました。 平成29年(2017年)に皆様により快適に治療を受けて頂けることを目的に、1階に診療室を移動させました。日曜日にスタッフ総出で2階から1階に引っ越ししたことが懐かしいです。また、目印になったらいいなと思った大きな歯ブラシはポケストップにもし……

フロスと歯ブラシ どっちが先? [2024年06月08日]

                 

こんにちは!衛生士の澤口です🌷 来週からはだんだん気温が上がってきて30°の日もあるみたいですね😵‍💫今年の夏も暑くなりそうです🎐.* 熱中症にはお気をつけくださいね😌 突然ですがみなさんはフロス、歯間ブラシと歯ブラシどっちを先にやっていますか?? よく患者様からもどっちを先にやった方がいいの?と聞かれることがあります。 答えは、、、 フロス、歯間ブラシが先の方がおすすめです! なぜかと言うと🤔 米国歯周病学会誌で『フロスは歯磨き前に行うことが最も効果的に歯垢を除去する理想的な順序である』という研究結果が報告されています。 2.先にフロスをした方がフッ素が残りやすいという研究結果に! 歯と歯の間に詰まった汚れをフロスや歯間ブラシで取り除いてから磨くことで歯ブラシにつけた歯磨き粉の有効成分(フッ素など)を歯間ブラシに行き渡らせることができます! また先に使用することでフロスをするのを忘れない、めんどくさくならないというメリットもあります🙄 日本人のフロス使用率はおよそ20%です😱 歯と歯の間は虫歯のリスクが高いです😵‍💫 フロス、歯間ブラシを使用して定期的に歯科検診に行くことで虫歯の予防、早期発見に繋がります!フロスや歯間ブラシには種類やサイズ、正しい使い方などありますのでお気軽にいつでもご相談ください! ほかのブログでもフロスの選び方をお話しているのでぜひ見てみてください💭 自分にあったフロスをみつけよう!    ……

歯の豆知識 [2024年05月13日]

                 

こんにちは、井上です! 暑くなったかと思えば急に寒くなったりで、体調を崩されてはいませんか。 さて最近来院された方はお気づきと思いますが、なかむら歯科はただいま改装中でございます。 1F受付は広くなり、開放感のある感じに生まれ変わりました。   院内土足可になりましたので、靴のままお上がりください🙆‍♀️ 改装中も通常通り診療しております。 うるさかったり通路が狭かったり、今は外壁工事もしているため、院内が薄暗かったりとご迷惑をお掛けしてしまいます。 でも!完成を楽しみにしていてくださいね!   今日のブログは歯の豆知識です🦷 皆さんは歯の硬さがどれくらいなのか考えたことがありますか? 人の体の中で一番硬い部位だということはご存知の方も多いかと思います。 モース硬度という硬さの指標となる数字があるのですが、歯のエナメル質は7といわれています。 では身近なものに例えると、何と同じくらい、もしくは何より硬いでしょうか🤔 世界一硬い食べ物として、ギネスに認定されている鰹節が7〜8だそうです。 (歯は鰹節・・・笑) ちなみに人間の骨が4〜5、爪が2.5くらいと言われているので、歯がどれだけ硬いのかがよくわかると思います。 では、虫歯になった時に歯を削りますが、こんな硬い歯をどうやって削っているのでしょうか。 実は削る時にキーンと音がするタービンと呼ばれる機械は、1分間に30〜50万回も回転しています。 しかしそれだけでは歯は削れません。 秘密はその先についている、たった1cmちょっとのバーです✨ 実はあの先端にダイヤモンドの粉がびっしりついているから削れるのです。 ちなみにダイヤモンドのモース硬度は10です。 しかしそんな硬い歯も酸には勝てません。 いとも簡単に溶かされ、虫歯になってしまいます。 美味しいものをいつまでも自分の歯で食べられるよう、私たちもお手伝いしますがセルフケアも頑張りましょう☺️……

毎日しっかり歯磨きしているのになんで虫歯になるの??おとなむしば(根面う蝕)…… [2024年04月22日]

                 

こんにちは。なかむら歯科の影山です。 今年の『三春の滝桜』の写真をいただきました。 先日患者様から 「毎日しっかり歯磨きしているのに、なんで虫歯になるの?」 「定期的に歯科検診を受けているのに虫歯になるのはなんでですか?」 色々と原因が考えられるのですが、 一例として 歯茎が下がってしまい、歯の根が露出してしまうと 虫歯になってしまうことがあります。   歯の表面の白い部分(エネメル質)ではなく、 象牙色の部分(象牙質)が虫歯になっています。 象牙質はエナメル質と比べると柔らかく、虫歯になりやすいです。 虫歯予防のためには毎日のセルフケアと対策が非常に大事です。 また、定期検診で歯科衛生士にチェックしてもらうこともおすすめです。 その際に対策としてフッ素塗布をしてもらうとよりGood!!   歯科検診を受けて健康になりましょう。……

むし歯のようだけどむし歯じゃない?「エナメル質形成不全症」とは…… [2024年04月17日]

                 

こんにちは 【我孫子駅徒歩3分 なかむら歯科】 歯科医師の瀬谷です 歯の表面に、白色や茶色をした部分を見かけることがありますが、これはむし歯ではありません。歯が生えた直後から見られる生まれつきの変色です。    これは「エナメル質形成不全症」といって、歯の表面のエナメル質が生まれつきうまく作られず、変色や欠けがみられる状態です。エナメル質は歯の表面を構成している人体で最も硬い部分ですが、これが作られる過程で先天的に障害を受けると表面がくぼんだり象牙質が露出したりしてしまいます。乳歯にも永久歯にも見られ、その部分は歯の質が弱くなっています。 障害が軽い場合には、エナメル質に限局性の白斑や着色があるだけですが、障害が強くなると、エナメル質の表面に不規則な欠損を生じ、エナメル質の大部分が形成されないこともあります。 では、「エナメル質形成不全症」の原因は何でしょうか? 全身的な要因 胎児期に何らかの全身的障害(母体の栄養障害、病気、内分泌異常、感染、代謝異常、特定薬物の長期継続投与、ホルモン異常、ビタミン不足、など)で歯の形成、成長が一時的に阻害されることによりエナメル質形成不全が起こります。エナメル質形成不全が 全身的な原因による時は、1本だけではなく複数の歯に症状が出てくることが多いです。多くの場合,左右対称に現れると言われています。 局所的な要因 乳歯に外傷を受けた場合、乳歯のむし歯が大きく長期間化膿状態であった場合、後続する永久歯に影響が出てエナメル質形成不全がみられる事があります。1~2歯に限局し,左右対称に認められることは少ないです。 エナメル質形成不全で注意しなければならないのは、むし歯になりやすいということです。エナメル質がない部分は象牙質がむき出しの状態になっていますが、象牙質は柔らかい組織のため、むし歯になりやすく進行も早いです。 ただもし、「エナメル質形成不全症」という診断を受けても適切に予防していけば大丈夫です。毎日の適切なブラッシングと、歯科医院での定期的な高濃度フッ素塗布で十分に予防可能です。すでに歯が欠けている場合は、むし歯になっていなくてもプラスチックなどをつめて治療することがあります。 心当たりのある方はぜひ歯科医院での定期的な検診とメインテナンスをお受けくだ……

インプラントはいつまでもつの?どうすれば長持ちするの?…… [2024年04月02日]

                 

我孫子駅北口から徒歩3分のなかむら歯科の神山です。 日本口腔インプラント学会専門医の私から、よくある質問へのアドバイスを 最新の論文を交えて紹介させて頂こうと思います。   よくある質問の1つにインプラントってどれくらいもつの?です。 これに関しては明確な答えはありません。歯も大体みんな同じよう南敷に同じような歯が生えてきて、同じように食事や生活をしているのにもっている人もいれば、失う人もいます。 インプラントに関しては、歯と違って、問題を起こして歯を失った後に治療して作り上げるわけですから スタートラインから歯と違って条件が悪いところからのスタートになります。 (歯を失うような習慣、清掃状態、骨が少ない、歯ぐきが少ないなどなど) しかし、長期的におこなわれてきて、日々進歩していくインプラント治療です。 私がおこなったインプラント治療も長いもので20年近く経っています。 ほぼ全ての人が、ほとんど変わらず歯のように快適に食べたいものを食べて過ごせています。 わたし個人の想いとして、一緒に大変な思いをして回復した歯ですから 生涯とおして自分の歯とインプラントを使って食べられる楽しみを維持して欲しいと願っています。 失う人は悲しいでしょうけど、診ているそして手伝ったわたしたちも悲しいものです。   そこで、インプラントのメンテナンスと長持ちに関する2024年発表された最新の論文を紹介します。 インプラント周囲の組織を健全に保つためにはどのくらいの頻度でインプラント支持された歯を外して清掃するといいか? この論文では以下の様に結論づけています。 インプラント治療をおこなった患者さんにとって、インプラントにつないでいる義歯(特にフルアーチ、全体にわたる装置)を外して清掃することは、長期的にもたせるためにも重要である。 最低でも半年に一度の定期検診にて衛生士によるプロフェッショナルケアを受け、1年に一度は外して清掃することを検討するべきであると結論づけています。 また先に話したとおり、それぞれのインプラント治療を受ける患者さんは問題があって治療を受けるに至っていますから、 個別のメンテナンスプログラム、それぞれの方にあったメンテ……

歯医者さんデビュー!いつがおすすめ? [2024年04月01日]

                 

  4月になり暖かくなってきましたね☀️✨ 桜の季節になってきました🌸 ⁡ 入学式や入社式など新たなスタートをきる方も多くていらっしゃるとおもいます。 ⁡おめでとうございます☺️✨     ところでみなさんは自分の歯医者デビュー🦷🪥がいつだったか覚えていますか? ⁡ 歯医者さんデビューするのはいつがいいの? 赤ちゃんでも大丈夫? ⁡ 今日はそんな疑問にお答えしていきます!! ⁡ ⁡ 赤ちゃんの歯の生えはじめは6〜8ヶ月頃です。 結論から言うと、乳歯が生えはじめたら歯医者さんデビューしても大丈夫です🙆‍♀️♬ ⁡ お住まいの地域の乳児検診でたいてい1歳半頃と3歳頃に歯科検診があります。 個人差はありますが3歳頃には乳歯が全部で20本はえそろうので、この頃までには歯医者さんデビューするのがおすすめです☝️ ⁡ 歯医者さんデビューは、健康なお口の状態を維持するために重要な一歩です。 ですが初めての歯医者さんは不安や緊張を感じることがあるとおもいます😣💦 ⁡ 《歯医者さんデビューの重要性》 ♦お口の健康状態を把握するために定期的な歯科検診が必要 ♦早期発見早期治療により大切な歯を守ることができる ♦歯医者さんから正しいブラシ指導や虫歯の予防方法などそれぞれの年代にあわせての知識を教えてもらえる ♦早い段階から歯医者さんに慣れることができる ⁡ 《 歯医者さんデビューのステップ》 ⁡♦ 眠くならない時間帯、なるべく機嫌のよい時間に予約をとる ♦歯医者さんのマイナスイメージをつくらない、「ぴかぴかツルツルにしてもらおう!おいしくご飯が食べられるよ!」とお話しする ♦お子さんの成長にあわせて無理なく進める ♦お口のなかの状況によりその後は定期的なメインテナンス   &n……

下の前歯に歯石が溜まりやすい!溜まりにくくするポイントは?…… [2024年03月12日]

                 

こんにちは🌼 寒暖差が激しい日々が続きますがみなさんお身体大丈夫でしょうか?🥺 【我孫子駅徒歩5分 なかむら歯科】 歯科衛生士の窪田です😊   先日定期検診をしていく中でこんな患者様にお会いしました!   このお口の中をみてみなさんは何かに気づきましたでしょうか?   この患者様は矯正がをされていて、矯正が終わったあとに下の前歯が後戻りしないように保定といってワイヤーで固定しています。(下の写真の赤マル部分) その装置が着いているまわりや歯に歯石がほとんど付いていないではないですか😳!   下の前歯は元々唾液腺の開口部が近いこともあり、磨き残しが石灰化しやすくとても歯石が溜まりやすい場所です。 みなさんも、どんなに頑張っても下の前歯の裏側は歯石が付いちゃう!という方多いのではないでしょうか? 当院でブラッシングの確認はさせていただいておりますが、ご自身で工夫なさっていることがないか伺うと、ポイントとなることが3つありました!   ①鏡を使って歯が見える状態にしてブラッシングしている   ブラッシングをしていただく上で鏡を使っていただくことはとても重要です! "歯を見える状態"に出来るのに加え、"ブラシの向きや角度を確認する"ことが出来ます。 下の前歯を磨く時は下を向いて顎を引いて見える状態にして磨いているとの事でした!   ②タフトブラシを使用している 保定が付いているので普通のブラシでは綺麗にプラークを除去することが出来ません。 その為補助用具が必要になります。 そこで最適なのが細かいところをポイントでみがける "タフトブラシ"です! 先が三角形になっているのでその部分を"歯と歯ぐきのキワ"また"保定の周り"にあてて磨いていただけると綺麗にプラークが取れます。   ③歯と歯のくっついていて歯間ブラシが通らない部分はフロスを通している 上の写真の赤丸の部分は歯間ブラシは通らないので、もちろん歯石が溜まりやすくなります。 保定が付いているのでフロスを歯ぐきのキワまで通すことは出来ません。   ですが赤丸の部分のみフロ……

« 前のページへ

PAGE TOP