治療前 治療中 治療後 患者 70代男性 主訴 「コロナの影響で通院できず、虫歯を放置してしまった。歯にヒビが入って割れており、痛いので診察してほしい」とご相談をいただきました。 診断 拝見したところ、右上奥歯(第1大臼歯/6番)はもともと歯がなく、右上奥歯(第2大臼歯/7番)を土台にしたブリッジ(被せ物)が入っていましたが、このブリッジが外れ、土台の奥歯の中で虫歯が進行していました。 右上奥歯の虫歯はかなり進行しており、保存は難しく、歯を抜く必要がありました。 そのため、新たにブリッジを作り直す場合、土台となる歯が必要でしたが、状態が良かった左上の親知らず(第3大臼歯/8番)の移植も可能と診断しました。 治療内容 右上奥歯を抜いた後の修復方法として、「入れ歯」、人工の歯を埋め込む「インプラント」、左上の親知らずを活用しブリッジのための土台として残す「歯の移植」の3つについてメリットとデメリットをご説明したところ、患者様は「歯の移植」での治療をご選択されました。 外科手術となりましたが、インプラントよりも手術回数や期間を抑えることができ、ご自身の歯を使う治療のため、体への負担は比較的少なく済みました。 その後3ヶ月ほど経過観察し、移植した歯が安定したのを確認してから、右上奥歯(第2大臼歯/7番と第1大臼歯/6番)のブリッジを作製しました。 治療期間 約6ヶ月 治療回数 20回 費用 約500,000円 治療後の状況 移植した親知らずはしっかり定着し、痛みも解消されました。噛み合わせに問題もなく経過は良好です。 ブリッジも自然で綺麗な見た目に仕上がり、患者様も大変ご満足されています。 治療のリスク ……
治療前 治療後 患者 60代女性 主訴 「目立たない入れ歯を入れたい」とご相談をいただきました。 もともと他院で作られた入れ歯を使っていらっしゃいましたが、折れてしまったため、作り直しをご希望でした。 診断 拝見したところ、以前の入れ歯はすでに破棄されており、何も前歯に入っていない状態でした。 虫歯もあり、治療が必要でしたが、まずは見た目と噛む機能の回復が必要と診断しました。 治療内容 「なるべく目立たない入れ歯を作りたい」との患者様のご希望に沿い、金属の爪がない目立ちにくいタイプの入れ歯「ノンクラスプデンチャー」をご提案しました。 治療期間 3週間 治療回数 4回 費用 15万円(税別) 治療後の状況 装着感も問題なく、十分に噛めるとのことです。 また、見た目も自然で、仕上がりにもご満足いただけました。 今後は虫歯などの治療と、ブラッシング指導を通じて、健康な状態をなるべく保てるようサポートしていきます。 治療のリスク ・入れ歯は割れたり、欠けたりする場合があります ・長期間の使用により、ズレ、すり減りなどが起こる場合があります ……
治療前 治療後 患者 20代女性 主訴 「親知らずが痛む」とご相談をいただきました。 診断 患者様は痛みが出ている親知らずの抜歯をご希望でしたが、お話しを伺ったところ、歯科治療に対して非常に恐怖心が強く、通常の治療は受けられない状態でした。 治療内容 当院では麻酔医による管理のもと、患者様が不安や痛みをほとんど感じずにリラックスした眠ったような状態になる麻酔法「静脈内鎮静法」を用いて治療を受けていただくことができます。 特にインプラントや親知らず治療などでよく活用され、ご希望があればクリーニングや一般的な歯科治療でも自由診療としてご提供しています。 歯科治療への恐怖心を軽減するため、今回の患者様にも静脈内鎮静法で親知らずを抜くことをご案内したところ、ご希望されました。 治療期間 2日 治療回数 2回 費用 親知らず抜歯(上下片側):10万円(税別) 治療後の状況 親知らずは問題なく抜歯でき、患者様も特に苦痛はなかったとおっしゃっていただきました。 治療後は通常の治療と同様に痛みが出る場合があるため、抗生物質や痛み止めなど患者様の状態に合わせてお薬を出しました。 治療のリスク ・静脈内鎮静法を用いた治療は、保険適用外の自由診療となります。 ・親知らずの抜歯中、抜歯後は外科的処置に伴う痛みが出る場合があります。 クリニックより 静脈内鎮静法は、眠ったような状態で治療を受けられるため、痛みもほとんど感じずに治療を受けることができます。歯医者さんが怖くてなかなか治療を受けられなかった方にぜひ知ってほしい麻酔法です。 静脈内鎮静法の他にも「笑気麻酔」など、恐怖感を和らげる処置があります。ぜひ一度……
治療前 歯が折れた状態 噛み合わせが深い 術前シミュレーション1 術前シミュレーション2 治療中 抜歯した歯を再植 一度抜歯し、保存可能か確認 シミュレーションからの仮歯 治療後 スマイル画像 正面観 患者 50代女性 主訴 「前歯(差し歯)が折れた」とのことでご相談いただきました。 他院で相談した際は、全部抜歯してインプラントにすべきとの提案があったそうです。 診断 拝見したところ、過去に治療していた前歯の差し歯が折れてしまったようでした。 今回を機にすべての歯をキレイに整えてみる様ご提案したところ、患者さんもその様にお考えだったようでした。 一方でなるべく歯を残したいとのご希望も強く、失活歯を活かして仕上げる治療をご提案しました。 治療内容 過去に治療していたは根本を残して折れてしまっており、強度の懸念がありました。 また、患者さんは今後残っている歯がなくなってしまうことを最も懸念されていたため、安定して噛めるようにかみ合わせの観点にも細心の注意を払いました。 かみ合わせも少々深い患者さんで、仮歯などが外れないように事前に緻密なシミュレーションを行っています。 またお顔の印象を左右する部位の治療となったため、技工師と連携して治療前にCGで見た目の調整を行い、治療後の歯のイメージを正確なものにしてから施術しました。 治療期間 約半年 費用 約60万円(+税) 治療後の状況 仕上がりには大変ご満足いただき、現在も問題なくお過ごしいただけています。 治療のリスク 神経をとった歯はもろくなり、破折のリスクが高まります。 残っている歯も管理が不十分な場合、虫歯になる可能性があります。 ……
治療前 左上奥歯のブリッジが折れた状態 側方 レントゲン・右上親知らずの形 右上親知らず 移植前矯正 治療中 移植時 移植の歯とレプリカ 治療後 移植後安定 レントゲン・移植した歯とブリッジ 左上セット 左上奥歯 予後2年安定 患者 30代女性 主訴 「ブリッジが割れてしまい、奥歯が噛めない」とのことでご相談いただきました。 もともとブリッジの支えになっている歯は神経のない失活歯で、そこに虫歯があったようですが、ご本人は感覚もなくブリッジが取れるまで気づかなかったようです。 診断 拝見したところ、奥歯にブリッジが入っていたようですが、外れてしまっていました。 支えになっていた歯は神経がなく、とても深い虫歯になっていました。 他の治療でインプラントを検討されており、ご予算の負担もなるべく下げることを考え、歯の移植での治療をご提案しました。 治療内容 今回、もともとブリッジを支えていた奥歯にはとても深い虫歯があり、どうしても残すことができませんでした。 そこで、反対側に親知らずが残っていたので、レプリカを作り移植位置を計画。その後奥歯に移植してブリッジを装着しました。 ブリッジにはジルコニアを採用し、十分な強度と見た目を確保しました。 再発のリスクを少しでも減らすためにも、汚れの付着や体への適合性の観点からも、ジルコニアが望ましいと判断しました。 治療期間 約半年 費用 約50万円(+税) 治療後の状況 現在は治療後のメンテンナンスに通院していただいています。 かみ合わせも違和感などなく、良好とのことです。 治療のリスク 神経をとった歯はもろくなり、破折のリスクが高まります。 残っている歯も管理が不十分な場合、虫歯になる可能性があります。 患者様の状態により、移植できない場合があります。 ……
治療前 抜歯後 治療中 抜歯と同時に歯を入れる 治療後5年 ノンクラスプを外した状態 ノンクラスプをつけた状態 患者 30代男性 主訴 「子供の頭がぶつかり、歯が折れた」とのことでご相談いただきました。 日に日に痛みが出てきたそうで、耐えきれず来院されたそうです。 診断 前歯の隣の歯が根本から折れてしまっており、残すのは難しい状態でした。 やむを得ず抜歯を行い、その後の処置は、入れ歯かインプラント、ブリッジなどが考えられます。 今回は患者さんのご希望もあり、金属の爪がなく目立ちにくい入れ歯の、ノンクラスプデンチャーを用いて治療をすることとしました。 治療内容 ノンクラスプデンチャーは従来の入れ歯とちがい、支えの部分に金属の爪がなく、口元で目立たないという特徴があります。 特に、前歯などの表から見える部分に、様々な理由でインプラントを入れられない場合によくご選択いただきます。 今回は1本だけの処置でしたので、費用の面でもインプラントより少ない負担で治療ができています。 また、インプラントを今後検討されている場合に、治療までの期間をノンクラスプデンチャーで過ごされるというケースもございます。 治療期間 約2週間 費用 約10万円(+税別) 治療後の状況 治療後の写真は5年ほど経っていますが、周囲の組織を傷つけることもなく、問題なくお使いいただけているようです。 入れ歯本体の状態もよく、まだまだご使用いただける状態でした。 治療のリスク 治療当初の状態と歯茎や他の組織の形状が変化することにより、入れ歯が合わなくなる場合があります。 長期での使用は、一定期間でのチェックやメンテナンスをお勧めしております。 ……
治療前 治療中 治療後 患者 40代女性 主訴 「歯が痛い」「違和感がある」とのことでご相談いただきました。 診断 拝見したところ、深い虫歯がありました。 歯の根まで達していましたが、なるべく神経を残したいとのことで温存療法で治療する方針となりました。 このような症状では片方の鼻だけ詰まりやすく稀に膿が出るなどの症状が出ることがあります。患者さんは歯が原因だとは思っていらっしゃらなかったようですが、レントゲン撮影時にお伺いしたところ思い当たる症状があったそうです。 治療内容 虫歯になっていた歯の根のうち1本は死んでしまっており、残り2本の歯の根は生きていた状態でした。 炎症が起きていた歯の根から上顎洞と呼ばれる上顎の空洞にまで炎症が達しており、レントゲンでも白く靄がかかったようになっています。 自由診療になりますが、MTAという殺菌力の高い薬を使って歯の神経を残す処置を行いました。死んでしまっていた歯の根は丁寧に取り除き、緊密に薬剤を充填しました。 この様に歯の神経を残すような処置をVPT(バイタルパルプセラピー)と呼び、最近ではこのような治療方針を求めて遠方からのご相談も増えています。 治療期間 約6ヶ月(通院回数約3回) 費用 約20万円(税別)(被せもの込) 治療後の状況 約3回の通院で完了となりましたが、このような治療では完治したかを十分に確認してから出ないとかぶせものは致しません。 今回はコロナの影響などもあり比較的時間をかける形となりましたが、樹分な成果が得られたと思います。 治療のリスク 残した神経も感染する可能性があります。 神経をとった歯はもろくなり、破折のリスクが高まります。 ……
術前 術後 患者 60代女性 主訴 「以前ブリッジにした歯の周辺の歯ぐきが腫れる」とのことでご相談いただきました。 ブリッジにしてから違和感が増えていったとのことです。 診断 拝見したところ、ブリッジの歯がない部分の歯ぐきが大きく陥没してしまっており、この部分がどうしてもケアできず汚れや菌が溜まりやすくなっていたものと思われます。 治療内容 ブリッジを外し、歯ぐきが凹んでしまっている部分へ歯ぐきを移植しました。 歯の長さや歯ぐきの見た目が周りの歯になるべく馴染むように意識して歯ぐきを移植、整えていきました。 治療期間 約半年 費用 約400,000円(税別) 治療後の状況 傷も落ち着き、見た目も他の歯と比べて遜色ない状態にすることが出来ました。 通常ブリッジにしている歯の部分は根が無いため少し目立って見えることがありますが、今回は歯ぐきの治療に際してその点にも配慮し、歯の根があるように見える形で整えています。 少しのことではありますが、見た目の面では大きく影響してくる部分と考えています。 治療のリスク ブリッジを用いた治療は支えとなる両隣の歯を削る必要があります。 歯ぐきを整える治療は外科処置を伴います。 ……
術前 術後 患者 50代女性 主訴 歯ぐきが下がってきてしみるとのことでご相談いただきました。 特に冷たいものを食べる際には敏感になっているようで、お辛い思いをされていたそうです。 診断 拝見したところ、犬歯から奥歯にかけて歯ぐきが下がっているのがわかりました。 この患者さんはもともと歯ぐきが薄かったことに加え、ご自身のブラッシングが強かったことが原因かと思われます。 治療内容 歯ぐきを移植する根面被覆術で再生しました。 ご自身の影響の少ない部分の歯ぐきを一部採取し、歯ぐきが下がってしまっている患部に移植することで、厚みを得ることができます。 露出してしまっていた部分もカバーできるので、しみることもなくなります。 下がっていた歯ぐきをカバーしつつ同時に厚みを出すため、今後下がりにくい歯ぐきにすることができます。 治療期間 約1ヶ月 費用 100,000円(税別) 治療後の状況 術後約1週間で痛みや違和感が落ち着き、見た目も治療したことがほとんどわからなくなりました。 1ヶ月もすると、全く治療の痕はわからない状態になります。 この患者さんは現在クリーニングで通院いただいています。 治療のリスク 根面被覆は外科的処置を伴います。 治療した歯ぐきは後戻りする可能性があります。 ……
術前 術後 患者 40代女性 主訴 前歯が一部欠けており、もう一本は変色してしまっているとのことでご相談いただきました。 おそらくご本人も忘れてしまっているのかと思いますが、以前にぶつけるなどして一本は欠けてしまい、もう一本は神経が死んでしまったものと思われます。 その影響で右上前歯は色が黒ずんでしまっており、口元で一本だけ目立つ様な状態になっていました。 ぶつけるなどの外傷事例ではよくあることですが、中の神経が死んでしまうことで歯の色が変色し、一般的には黒くなったり黄色くなることが多いです。 診断 右上前歯は中の神経が死んでしまったことによる変色、左上前歯は強い衝撃が加わったことによる欠損が確認できました。 前歯の目立つ部分であったことと、せっかくなら金属を使わない治療をおすすめしたところ、ジルコニアの被せものでの修復を希望されました。 左上の前歯は一見すると欠けているだけのようでしたが、裏側を確認すると数度虫歯治療をされた形跡があり、虫歯の再発や見た目の不揃いなどの観点から今回一緒に被せもので治療する方針を希望されました。 治療内容 今回は前歯の治療となるため、白い被せものでの治療が望ましく、患者さんと一緒にジルコニアという素材を選択して治療しました。 今回は左右の歯で下地となる色が違っている事例でした。そのためジルコニアの色味を下地に合わせて左右別々で調整し、仕上がり時点で同じ色味になるように整えてあります。 これまでは金属の下地を使って、その上にセラミックを盛ることで白い歯を作成していましたが、今回のように透明感のあるジルコニアを用いた治療の場合は下地の色も透けてしまうため、素材の色味調整には配慮が必要です。 自然な口元の再現には、必ずしも「白ければ良い」ということでもないのです。 治療期間 1ヶ月 費用 約120,000円×2本(税別) 治療後の状況 被せものの装着も終わり、メンテナンスで通院していただいております。 仕上がりもとても気に入っていただけており、笑う際に意識しなくて済むよ……