治療前 治療後 患者 11歳男の子 主訴 「子どもの歯が茶色く、歯ブラシで磨いても落ちない。虫歯になっているのではないかと心配」と親御様よりご相談いただきました。 診断 歯の色に関しては、虫歯ではなく着色と診断しました。 歯の着色の多くは飲食物由来の「ステイン」により引き起こされます。詳しくお伺いしたところ「普段からお茶をよく飲む」とのことで、着色の原因はお茶である可能性が高いと考えられました。 また、歯の表面には細菌の塊であるプラークや歯石が付着しており、その刺激で歯ぐきに炎症が生じて軽度の歯肉炎になっていました。 治療内容 診断結果を丁寧にお伝えした上で、まずは歯ぐきの炎症を抑えてから、歯の表面に専用のパウダーを吹き付ける「エアフロー」で着色を除去する治療をご提案しました。 エアフローは歯の表面を傷つけずに着色の除去ができ、痛みや治療時間の負担も少ないことがメリットです。 ご本人様と親御様に同意いただき、最初にプラークの付着や歯肉炎が起きている部位に対する歯ブラシの当て方を確認しました。 その後、硬く付着した歯石を専用の器具「超音波スケーラー」で綺麗に除去しました。 歯肉炎を改善するためには、正しい歯磨きを数日〜数週間継続する必要があります。後日再びご来院いただき、歯ぐきの炎症が落ち着いていることや、歯ブラシがしっかり当たっていることを確認してから、エアフローでの着色除去を実施しました。 治療回数 2~3回 費用 2,000~3,000円 治療後の状況 歯が本来の輝きを取り戻し、歯ぐきも引きしまって健康的なお口になりました。 ご本人様からは「真っ白で綺麗な歯になってびっくり!」とお喜びのお言葉をいただき、親御様にも「歯ブラシで取れず心配だった汚れがこんなに綺麗になってすごい!お任せして良かった」と大変ご満足いただきました。 今後も3ヶ月に1回の定期的なメンテナンスを継続していく予定です。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です ・正しいブ……
治療前 治療後 患者 40代女性 主訴 「歯石が付いてきて気になる」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、下左右の前歯2本(中切歯/1番)に歯垢が石灰化した「歯石」が付着していました。 歯石の表面は粗造で汚れや細菌が付着しやすく、放置しておくと歯周病や口臭が発生する原因になるため、歯石が増える前にしっかり除去することが大切です。 治療内容 歯石の付着は日々の歯磨きがしっかりできていないことが原因の一つです。そのため、普段からどのようにブラッシングをしているかを拝見し、正しい歯磨きの方法やデンタルフロスの使い方をお伝えしました。 歯石は歯垢と異なり、患者様のセルフケアで取ることができないため、超音波スケーラーを使って丁寧に歯石を除去していきます。 超音波スケーラーは、振動すると同時に水が出て、歯石を粉砕しながら水の力で汚れを洗い流します。 その力を利用して、歯と歯茎の境目の溝に溜まった歯垢も洗浄して掻き出すことができました。 治療回数 2回 費用 保険適応 治療後の状況 こびり付いていた歯石が除去され、「舌で触った時のザラザラ感がなくなり、口の中がすっきりした」とご満足いただけました。 現在、お口の中に問題はなく、定期的なメンテナンスにご通院されています。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります ……
治療前 治療後 患者 30代男性 主訴 「マスクを取る機会が増えたので、前歯の着色が気になる」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、下の前歯を中心に歯の表面に茶色い着色が見られました。 患者様にお話を伺うと「コーヒーを飲むのが日課になっている」とのことで、着色しやすい飲み物を日常的に摂取していることが着色汚れの原因と診断しました。 治療内容 細かい粒子のパウダーを歯の表面に吹き付けて着色を取り除く「エアフロー」を行いました。 エアフローは歯を傷つけずに、短時間で広範囲の汚れを除去することができます。 着色だけでなく、歯が溶け出す「虫歯」や歯を支えている骨が減退する「歯周病」の原因となる細菌の塊「バイオフィルム」も除去することができるため、エアフローを行うことでお口全体の健康にも繋がります。 エアフローのパウダーが歯茎や唇に当たって傷がつかないように配慮しながら、丁寧に治療を進めました。 治療期間 1日 費用 2,000円 治療後の状況 着色がなくなり、清潔感のある口元になりました。 患者様にも「前歯がツルツルになり、マスクを取ることに抵抗がなくなった」と大変ご満足いただきました。 飲食物による着色は避けられないため、今後は定期的に歯のクリーニングにご来院いただく予定です。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります。 ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です。 ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります。 ……
治療前 治療後 患者 40代女性 主訴 「ホワイトニングに興味があり歯を白くしたいが、以前から知覚過敏の症状がある」とご相談いただきました。 診断 歯の色見本である「シェードガイド」で確認したところ、歯の白さは「A2」と僅かに黄ばみがある状態でした。 外部からの刺激により歯がしみる「知覚過敏(ちかくかびん)」については、主に奥歯に生じており、前歯に症状はありませんでした。ホワイトニングの術中や直後は特に知覚過敏の症状が強くなる場合がありますが、患者様はホワイトニングの実施を強くご希望されていました。 治療内容 専用のマウスピースと薬液を用いてご自宅で歯を白くする「ホームホワイトニング」をご提案しました。 ホワイトニングによる知覚過敏のリスクをしっかりとお話しし、ご納得いただいた上で治療を開始しました。まずは上下の歯の型取りを行い、ホームホワイトニング用のマウスピースを作製しました。 その後、完成したマウスピースとホワイトニング用の薬液を患者様にお渡しし、ホームホワイトニングの手順をご説明しました。 ホームホワイトニングを行う部位は、笑顔で口角が上がったときによく見える、前歯を中心とした上下20本の歯(右上下第2小臼歯/5番〜左上下第2小臼歯)を選択しました。 特に歯の根本の部分は色が濃いため、薬液がしっかり際まで行き渡るようご指導しました。 また、知覚過敏が生じるリスクが高かったため、先に知覚過敏を予防する処置を行い、ホワイトニング中に知覚過敏の症状が強くなった際の対処法も併せてお伝えしました。 治療回数 2〜3回 費用 30,000円 治療後の状況 色ムラがなく自然な白さの歯になり、シェードガイド上でもとても明るい「B1」の色味になりました。 知覚過敏もそこまで強い症状はなくホワイトニングを終えることができ、患者様にも「理想的な白さになって嬉しい」と大変ご満足いただきました。歯の白さと口腔内の良好な環境を維持できるよう、今後もメインテナンスを継続する予定です。 治療のリスク ・治療中、歯にしみるような痛みが出る場合があります ・得られる効果は歯の質により様々です。予定通りの白さに達……
治療前 治療後 患者 80代女性 主訴 「だんだんと歯磨きが難しくなってきて、歯石がたくさん付いてしまう」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、細菌の塊である「プラーク」と、プラークが硬く石灰化した「歯石」が全体的に付着していました。 特に下の前歯の裏側には多量の歯石が認められ、歯と歯ぐきの境目が見えなくなっており、虫歯や歯周病のリスクも高まっている状態でした。 治療内容 全体的なクリーニングを行ってプラークや歯石を除去するとともに、少しでも歯石の付着を予防できるよう歯磨き指導を受けていただくことをご提案し、同意いただきました。 まずは歯ぐきの状態を確かめる検査を行い、歯を傷つけにくい専用の器具「エアーブラシ」で全体のプラークを綺麗に落としました。 その後、超音波を利用した「超音波スケーラー」と、広い範囲の歯石を除去できる「鎌形スケーラー」で、多量に付着した歯石をしっかりと取り除きました。 歯磨き指導では電動歯ブラシの使用をご提案し、効果的な当て方や磨き方の確認を行いました。 治療回数 1~2回 費用 保険適用 治療後の状況 歯と歯ぐきの境目や本来の歯の形がしっかり見えるようになり、清潔な口腔内になりました。 患者様にも「歯石がとれてとてもすっきりしたわ!」とお喜びのお言葉をいただきました。 現在も3ヶ月に1度の検診でご通院いただいています。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります クリニックより 当院では、治……
治療前 治療後 患者 80代男性 主訴 「歯磨きをすると痛いので、虫歯になっていないか見てほしい」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、細菌の塊である「プラーク」がご自身での歯磨きでは取りきれておらず、長時間付着したままになっていました。 その結果、歯ぐきが細菌感染して炎症が起こる「歯肉炎」が生じ、歯ぐきの痛みや出血が引き起こされていました。 このまま放置すると更に炎症が進行し、将来的に歯の揺れや喪失につながる恐れもありました。 治療内容 ご自身で口腔内を綺麗に維持していただけるよう、歯磨き指導を行いました。 歯ぐきに炎症が起こっているときは、歯ブラシを当てると痛みが出るため、歯を磨くのをためらってしまう方もいらっしゃいます。 しかし、正しい歯磨きを続けることで痛みが落ち着くことをご説明し、毛先の柔らかい歯ブラシに変えて、歯ブラシを歯と歯ぐきの境目にしっかりと当てて磨くようご指導しました。 特に上の前歯にプラークが多く付着していたため、左上の前歯(犬歯/3番)から順番に歯磨き指導を進めていきました。 治療回数 今回は2回 費用 保険の範囲内 治療後の状況 歯磨きの技術が向上し、以前より清潔な口腔内を保てるようになりました。 2回目のご来院時にご自宅でのケアの様子をお伺いしたところ「最初は出血して痛かったけど、口をゆすいだときの血の色が少しずつ薄くなってきた」とお話いただきました。 今後も検診を継続し、歯ブラシが正しく当たっているかをチェックするとともに口腔内の写真を撮影して治療前と治療後の比較をしながら、お口の健康について患者様と一緒に見直していく予定です。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があ……
治療前 治療後 患者 40代女性 主訴 3ヶ月に1度の定期検診の際に「歯石が着いてきたのが気になる」とご相談いただきました。 診断 歯並びを整える矯正治療終了後に、定期的なメインテナンスでご来院されている患者様です。 歯周病の有無や歯ぐきの状態を調べるための「歯周基本検査」をさせていただいたところ、進行した歯周病などの大きなトラブルはありませんでした。 しかし、奥歯の歯と歯の間に少し出血があり、磨き残しや細菌の塊である「プラーク」も全体的に認められ、歯ぐきに炎症が起こる「歯肉炎」になり始めていました。 また、患者様は矯正後の綺麗になった歯並びを維持するための「保定装置」を歯の裏側に装着しており、その周囲にプラークが硬く石灰化した「歯石」が付着していました。 治療内容 まずは歯と歯の間の出血を抑えるため、デンタルフロスや歯間ブラシの使い方を確認し、効果的なケアの方法をご指導しました。 歯石や歯垢については、超音波を利用した器具「超音波スケーラー」で除去して歯ぐきの炎症を落ち着かせた後、歯の表面にパウダーを吹きつける「エアフロー」でしっかりと清掃する治療をご提案しました。 エアフローを使用することで、落としにくい汚れやプラークの集合体「バイオフィルム」まで綺麗に除去できることをご説明し、ご希望いただきました。 治療回数 2~3回 費用 保険適応 治療後の状況 口腔内が清潔になり、歯も本来の輝きを取り戻しました。 患者様にも「とてもすっきりしました!自分では磨けない細かな部分や、保定装置の周りも綺麗になって嬉しいです!」と大変お喜びいただきました。 健康な口腔内を維持していただくため、今後も同じ頻度で定期検診を行っていく予定です。 治療のリスク ・病状、症状、患者様の……
治療前 治療後 患者 40代女性 主訴 「食べ物が詰まりやすく、歯がしみることがある」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、左上の奥歯(第1大臼歯/6番)に金属の詰め物が入っており、詰め物の中が再び虫歯になっていました。 虫歯が原因で食べ物が詰まりやすくしみているので、詰め物を外して治療する必要があると判断しました。 患者様は「奥歯だが、笑うと銀の詰め物が光って気になっていた」とおっしゃっていました。 治療内容 まず、左上の奥歯(第1大臼歯)の金属の詰め物を外して中の虫歯を取り除きました。 さらに、虫歯に感染した部分だけが染色される液を使用し、取り残しがないようしっかり確認しました。 その後、新しい詰め物の材料として、白い歯科用プラスチックの「コンポジットレジン」と、天然歯に近い材質で噛み合う歯にも優しく、自然な質感で白い歯を再現できるセラミックの詰め物「SEREC(セレック)」をご提案しました。 患者様はより長持ちする素材をご希望され、SERECの詰め物をご選択いただきました。 同日に、専用の機械でスキャンして歯型を記録し、2時間後に再度ご来院いただき詰め物を装着しました。 治療期間 1日 費用 77,000円 治療後の状況 ぴったりフィットした詰め物が入り、しみることなく食事ができるようになりました。 患者様にも「1日で終わると思っていなかった。装着後の違和感もなく快適。家族にも見てもらったが、馴染みが良くどこを治療してもらったかわからないと言われた。今後は虫歯や歯周病にならないように、しっかりと毎日のケアのほか定期検診に通院しようと思う」と大変ご満足いただきました。 現在も、定期的なメンテナンスでご来院いただいております。 治療のリスク ……
治療前 治療後 患者 70代女性 主訴 「コロナ禍で2年程検診に来られなかった。歯石がかなり付いてしまい、着色もあるので取ってほしい」とご相談いただきました。 診断 拝見したところ、細菌の塊である「プラーク」や、プラークが硬く石灰化した「歯石」が全体の歯に多く沈着していました。 プラークや歯石が原因で、歯ぐきにも強い炎症が生じており、赤みや腫れが認められました。 また、歯と歯の間や、歯と歯ぐきの境目を中心に着色も確認されました。 治療内容 患者様への歯磨き指導「TBI」を行ってプラークを除去し、歯ぐきの炎症を治めてから専用の器具で歯石を取り除く治療をご提案したところ、同意いただきました。 まずは、歯ブラシの正しい当て方や動かし方をご指導し、ご自身でプラークを除去する練習をしていただきました。 歯ぐきの炎症が落ち着いてから、歯磨きでは落とすことができない歯石を、専用の器具「超音波スケーラー」できれいに除去しました。 その後、歯ぐきの状態がさらに良好になったのを確認してから、歯の表面に専用のパウダーを吹き付ける「エアフロー」での着色除去をご提案し、こちらもご希望いただきました。 治療の前後では口腔内の写真撮影を行い、患者様に治療内容や効果をわかりやすくご説明できるよう努めました。 治療回数 2~4回 費用 2,000円~6,000円 治療後の状況 歯が本来の白さを取り戻し、歯ぐきもひきしまって健康的な口腔内になりました。 患者様にも「久しぶりの検診でお口の状態がどうなっているか心配だったが、説明をしっかりしてくれて状況がよく理解できた。見えにくいところも写真で確認でき、お口の中もとてもすっきりして気持ちが良かった!」と大変ご満足いただきました。 現在は3ヶ月に1回の検診でご通院い……
治療前 治療後 患者 20代女性 主訴 「歯の黄ばみと汚れがあり、表面がざらざらしている。歯ブラシでは落ちないのできれいにしてほしい」とご相談いただきました。 診断 歯の周りの組織の状態を調べる「歯周病検査」を行ったところ、細菌の塊が硬く石灰化した「歯石」や汚れの沈着が認められました。 歯石や汚れにより、歯ぐきの炎症「歯肉炎」が引き起こされている部位も確認されました。 頑固な歯の着色も生じており、ご自身の歯磨きだけではきれいにすることが難しい状態でした。 治療内容 まずは、歯ブラシの当て方やブラッシングのコツをご指導し、ご自宅で清潔な口腔内を維持する練習をしていただきました。 歯ブラシの選び方や動かし方、歯磨き粉や洗口剤の併用方法を丁寧にお伝えし、ご本人のスキルアップに繋げました。 その後、専用の器具を使用したクリーニングを行い、全体の汚れや歯石をしっかりと除去しました。 治療回数 2回 費用 保険適用 治療後の状況 歯が本来の白さを取り戻し、健康的できれいな口腔内になりました。 患者様の歯に対する意識も変わり、現在は定期的な検診を受けていただいています。 以前と比べて歯石や汚れの量が減少し、クリーニングの負担も軽減しました。 歯石が付きやすい部分は毎回写真を撮影し、わかりやすくご説明しています。 患者様にも「毎回クリーニングしてもらうとすっきりして気持ちが良い」と大変お喜びいただいています。 治療のリスク ・病状、症状、患者様のお口の環境によって、複数回にわたる施術が必要となる場合があります ・治療が終わった後も、十分なセルフケアが必要です ・正しいブラッシングやメンテナンスを行わない場合、歯石の付着や虫歯が生じる可能性があります ……