患者 | 40代女性 |
---|---|
主訴 | 「食事の際に前歯で硬いものを噛むと歯が痛くなる。前歯だけが茶色く変色しているのが気になる」とご相談いただきました。 |
診断 | 拝見したところ、上左右の前歯2本は過去に歯の神経を取る治療が施されており、その影響で周囲の歯に比べて歯の色が暗くなっていました。
右上の前歯は、歯根の先に炎症が起きて膿が溜まっている根尖病巣が認められました。さらに、歯根の一部が溶けてひびも入っているため、歯を保存することが難しい状態です。 左上の前歯も同様に根尖病巣が認められましたが、歯根の溶解やひびは確認できませんでした。しかし、放置すると感染が広がり、右上と同じ状態になる可能性があるため、早期の治療が大切です。 以上のことから、右上は抜歯後に歯を補う治療を行い、左上の前歯に関しては根管治療を行えば回復が見込めると診断しました。 |
治療内容 | 患者様はできる限り歯を残し、費用を抑えた治療が希望のため、以下を提案しました。
【右上前歯】 ①ブリッジ:抜歯後に両隣の歯を削って土台とし、連結した被せ物を装着する方法 ②インプラント:あごの骨に人工歯根となるネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する方法 ③入れ歯:取り外しが可能な人工の歯を、両隣の歯にバネで固定する方法 【左上前歯】 それぞれについて詳しくご説明したところ、患者様は機能性と審美性の両方を重視され、右上前歯は抜歯後に②のインプラントを行い、左上前歯は根管治療後に被せ物を装着する治療に同意いただきました。 【治療の流れ】 インプラント埋入後は、歯茎が治癒するまでの間、見た目の不安を解消するために仮歯を装着し、その間に左上前歯の根管治療を進めながら仮歯の調整を重ね、最終的な被せ物の形を決定しました。 左上前歯の根管治療が完了し、右上前歯の歯茎の治癒を確認した後、周囲の歯の色調に合わせて最終的な被せ物を作製・装着して治療を終了しています。 |
治療期間 | 6ヶ月 |
費用 | 約700,000円 |
治療のリスク | ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります ・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります ・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります ・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います ・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります ・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります |