ご予約・お問い合わせ

ご予約・お問い合わせ

04-7185-1235

24時間メールお問合せ

メールお問合せ

我孫子駅より徒歩3分のなかむら歯科|40代女性 インプラントと根管治療後にセラミッククラウンで前歯の審美性を改善した症例

なかむら歯科

お電話でのご予約・お問い合わせ

04-7185-1235

月火水金土:9:00〜18:00

40代女性 インプラントと根管治療後にセラミッククラウンで前歯の審美性を改善した症例

Instagram

治療前

治療中

治療後


患者 40代女性
主訴 「食事の際に前歯で硬いものを噛むと歯が痛くなる。前歯だけが茶色く変色しているのが気になる」とご相談いただきました。
診断 拝見したところ、上左右の前歯2本は過去に歯の神経を取る治療が施されており、その影響で周囲の歯に比べて歯の色が暗くなっていました。

右上の前歯は、歯根の先に炎症が起きて膿が溜まっている根尖病巣が認められました。さらに、歯根の一部が溶けてひびも入っているため、歯を保存することが難しい状態です。

左上の前歯も同様に根尖病巣が認められましたが、歯根の溶解やひびは確認できませんでした。しかし、放置すると感染が広がり、右上と同じ状態になる可能性があるため、早期の治療が大切です。

以上のことから、右上は抜歯後に歯を補う治療を行い、左上の前歯に関しては根管治療を行えば回復が見込めると診断しました。

治療内容 患者様はできる限り歯を残し、費用を抑えた治療が希望のため、以下を提案しました。

【右上前歯】
・歯根の破折が認められるため根管治療が困難であること、根尖病巣を除去するためには抜歯が必要
・そのうえで、抜歯後の治療方法として以下の3つの選択肢を提案

①ブリッジ:抜歯後に両隣の歯を削って土台とし、連結した被せ物を装着する方法
固定式のため違和感が少なく、自由診療であるセラミックなどの素材を使用すれば自然な仕上がりが期待できますが、健康な歯を多く削る必要があり、両隣の歯に負担がかかります。

②インプラント:あごの骨に人工歯根となるネジを埋め込み、その上に人工歯を装着する方法
周囲の歯に負担をかけずに見た目や噛み心地は天然歯に近くなりますが、治療期間が長く自由診療のため、費用も高額になります。

③入れ歯:取り外しが可能な人工の歯を、両隣の歯にバネで固定する方法
治療期間が短く保険診療で作製する場合は費用を抑えられますが、他の治療に比べて耐久性が劣り、装着時の違和感は慣れるまでに時間がかかることがあります。

【左上前歯】
・根管治療を行い歯の内部を徹底的に洗浄・消毒し、可能な限り歯を残すことを目指す
・その後、被せ物を装着して審美性を改善する

それぞれについて詳しくご説明したところ、患者様は機能性と審美性の両方を重視され、右上前歯は抜歯後に②のインプラントを行い、左上前歯は根管治療後に被せ物を装着する治療に同意いただきました。

【治療の流れ】
まず、右上前歯を抜歯して根尖病巣を除去しました。この際、歯茎や骨を可能な限り残すよう配慮し、手術による負担を軽減するため、抜歯と同時にインプラントを埋入しました。
この方法により、治療期間の短縮が期待できます。

インプラント埋入後は、歯茎が治癒するまでの間、見た目の不安を解消するために仮歯を装着し、その間に左上前歯の根管治療を進めながら仮歯の調整を重ね、最終的な被せ物の形を決定しました。
被せ物には透明感や色調が天然歯に近く、耐久性にも優れたセラミッククラウンを採用しました。

左上前歯の根管治療が完了し、右上前歯の歯茎の治癒を確認した後、周囲の歯の色調に合わせて最終的な被せ物を作製・装着して治療を終了しています。

治療期間 6ヶ月
費用 約700,000円
治療のリスク ・まれに根管治療後も再治療、外科手術、抜歯などの処置が必要となる場合があります
・持病をお持ちの方や、服用中のお薬の種類によっては、外科処置ができない場合があります
・外科処置後に腫れ、出血が生じる場合があります
・外科手術のため、術後に痛みや腫れ、違和感を伴います
・メンテナンスを怠ったり、喫煙したりすると、お口の中に大きな悪影響を及ぼし、インプラント周囲炎などにかかる可能性があります
・噛み合わせや歯ぎしりが強い場合、セラミックが割れる可能性があります
ココシカバナー
再診予約はこちらから04-7185-1235 初診予約はこちらからオンライン診療予約

PAGE TOP