こんにちは!【我孫子駅徒歩5分 なかむら歯科】
歯科衛生士の大竹です🙂
今日は歯茎が下がる(歯肉退縮)の原因と予防策をお話しさせていただきます。
1.歯周病
歯周病は歯を支えてる骨の病気です
歯周病が進行することで歯茎も下がってしまいます
2.過度なブラッシング
みなさん、歯を磨くときゴシゴシ磨いていませんか?気をつけてください!ご自身のブラッシング圧で自ら歯茎を下げてしまっているかもしれません
3.喫煙
歯周病と関連していますが、タバコは歯周病を悪化させてしまうひとつですので歯茎にも関係しています
4.歯ぎしり、食いしばり
就寝中、無意識に歯ぎしり食いしばりしていると
歯茎にも大きな負担がかかってしまうため、歯茎が下がってしまいます
5.歯並び、かみ合わせ
歯並びやかみ合わせが悪いと、歯にかかる力が均等ではないため、一部の歯や歯茎に負担が大きくなり歯茎が下がってしまいます
主に歯茎が下がる(歯肉退縮)原因はこのようになります。原因がわかったところで、予防策もお伝えします!
1.定期検診を受ける
定期的に検診を受けることで、ご自身の歯茎の状態を知ることができます。変化がないのが1番ですが、検診を受けていないとそれすらわかりません
みなさん定期検診を受けましょう!
2.正しい歯ブラシの方法、ブラッシング圧を知る
原因でもお話ししましたが、ご自身のブラッシング圧は正しいでしょうか?
磨こうとする気持ちが強いと自然とゴシゴシ磨いてしまうと思います。
ですが、歯茎が下がってしまうと知覚過敏症を引き起こしたりしますので1度今使っている歯ブラシをご持参していただき、歯科衛生士が当て方、ブラッシング圧を確認させて下さい
磨き方にも癖がついているので、意識をしないとなかなか変わりません。将来のため、今できることをしていきましょう
3.マウスピースを作る
就寝中、無意識に歯ぎしり、食いしばりをしているため意識をして治すことは難しいです。
そのため、マウスピースを使って就寝する時つけていただきます。そうすることで、歯と歯の接触を防ぎ負担がかからないようにできます。
なかむら歯科スタッフが皆様のお口の健康を第一に考えておりますので、困ったことがございましたらお気軽にご相談ください!
寒い日が続きますので、皆様お身体にはお気をつけてお過ごしください😌
定期検診、クリーニングお待ちしております✨🦷